介護キラリ☆ホット

皆様に役立つ介護情報を提供できればうれしいです!

介護の理念とは?今更だけど、覚えておくべき「介護の三原則」を詳しく紹介!

皆さんこんにちは!ロマです!

こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな?

今日は『介護の三原則』についてです!

とても気になりますね!考えるいい機会ですね!

では皆さんで一緒に勉強しましょう!

 

 

介護の三原則をご存知ですか?

介護に携わっていない方の多くは「介護の三原則」という言葉を聞いたことがないかもしれません。また、すでに現場で働いている方でも「聞いたことがあるけれど、内容はあまり覚えていない」という方も多いかもしれません。しかし、介護の三原則は、介護の基本理念として非常に重要で、日本でも介護政策や現場に深く根付いています。

これから介護職に就く方や、現場で働いている方に向けて、介護の三原則をより詳しく解説していきます。

 

 

介護の三原則とは?

介護の三原則は、福祉先進国デンマークで1982年に提唱されました。高齢者福祉を担う国として、デンマークは世界的に先進的な取り組みを行っており、その中でも「介護の三原則」は現代の介護における基盤となる考え方です。提唱者であるベント・ロル・アナセン氏が委員長を務める高齢者問題委員会によって定められ、この三原則は「アナセンの三原則」とも呼ばれています。

では、三原則の具体的な内容とは何でしょうか?これを理解することで、介護の本質を掴むことができます。

 

 

1. 生活の継続性

生活の継続性とは、高齢者がこれまで送ってきた生活を維持し、できる限りその人らしさを失わずに暮らし続けるという考え方です。介護が必要になったとしても、生活のリズムや環境を可能な限り変えずにサポートすることで、心身の安定を保つことが重要です。

生活の継続性が重要な理由

長年住み慣れた家や地域での生活は、高齢者にとって大きな安心感をもたらします。突然の環境の変化は、特に認知症を抱えた高齢者にとって大きなストレスとなり、症状の悪化を引き起こすことがあります。例えば、家族と暮らしていた高齢者が急に施設に移される場合、日常のリズムや居場所が急激に変わることが心理的負担となり、精神的な混乱を招く可能性が高まります。

日本の現状

日本でも高齢者が自宅で生活を続けられるよう、在宅介護が推進されています。厚生労働省の調査によると、65歳以上の高齢者のうち、約80%が自宅での生活を希望しているとされています。これに対し、日本政府も「地域包括ケアシステム」の導入を進め、高齢者が自宅や地域で支援を受けながら生活を続けられるよう取り組んでいます。

しかし、実際の現場では家族に介護の負担が集中し、在宅介護が難しい場合が多くあります。家族の負担が限界に達した結果、施設への入居を選択するケースも増えています。さらに、日本の特養(特別養護老人ホーム)では、入所待機者が多く、希望通りに入所できないことが大きな問題です。これにより、自宅での介護が長期化し、家族の負担が増すという悪循環が生まれています。

生活の継続性を実現するためには

介護施設に入る場合でも、デンマーク介護施設で取り入れられているように、高齢者が自宅で使っていた家具や日用品を持ち込むことが推奨されます。これにより、施設での新しい生活でも、自宅での生活感を保つことができ、高齢者が少しでも安心して過ごせる環境が作られます。

また、介護職は利用者のこれまでの生活習慣や嗜好をしっかり把握し、施設内でそれを尊重する姿勢が求められます。例えば、日々の食事やレクリエーションの内容に、利用者がこれまで好んでいたものを取り入れることが有効です。

 

 

2. 自己決定の尊重

自己決定の尊重とは、高齢者が自分自身の生活について決定する権利を持ち、その意思を尊重することを意味します。介護が必要になったとしても、自分の生活スタイルや介護の受け方を自ら決定できる環境が理想的です。

自己決定の尊重がもたらすもの

高齢者が自分の意思で生活を決めることは、自己尊厳を守るうえで非常に重要です。自分の選択が尊重されることで、心理的な安定や自信を保つことができます。逆に、介護者や家族が全てを決定してしまうと、高齢者は「自分は何もできない」と感じ、無力感に陥ることがあります。このような状況は、精神的にも身体的にも悪影響を及ぼすことがあります。

日本の現状

日本の介護現場では、家族や施設側が高齢者の生活の決定権を握るケースが多くあります。特に、認知症を抱えた高齢者の場合、自分の意思を明確に伝えることが難しいため、家族や施設職員が代わりに決定を下すことが一般的です。このような状況下では、高齢者の自己決定権が十分に尊重されないまま、周囲の都合で生活が決められてしまうことが少なくありません。

また、日本の高齢者自身も「迷惑をかけたくない」という気持ちから、自分の意思を主張せず、周囲に従うことが多いです。このため、介護職が積極的にコミュニケーションを取り、本音を引き出すことが求められます。

自己決定の尊重を実現するためには

自己決定の尊重を実現するためには、まず高齢者との丁寧な対話が必要です。介護職は、高齢者がどうしたいのか、どのように過ごしたいのかを聞き出し、その意思を尊重した支援を行うべきです。デンマークでは、たとえ介護度の高い寝たきりの高齢者であっても「自宅で暮らしたい」といった意思があれば、その意思を最大限尊重し、自宅での生活をサポートします。

日本においても、できる限り高齢者の意思を引き出し、それを元に介護計画を立てることが重要です。また、家族とも密な連携を取り、高齢者の自己決定が尊重されるよう努める必要があります。

 

 

3. 残存能力の活用

残存能力の活用とは、介護が必要な状態であっても、高齢者が持っている能力を最大限に活かし、できることは自分で行うことを促す考え方です。過度なサポートは、逆に高齢者の自立を妨げるため、必要な範囲だけの支援に留めることが重要です。

残存能力を活用する重要性

高齢者が自分でできることを継続して行うことは、身体機能の維持や精神的な充足感につながります。例えば、日常生活動作(ADL)において、身の回りのことができる能力を維持することは、介護の負担を軽減するだけでなく、高齢者自身の尊厳や自信を保つことにもつながります。

日本の現状

日本の介護現場では、多忙な業務の中で「やってあげる介護」が優先されがちです。職員が手を貸す方が効率的な場合も多く、利用者が自分で行うことを優先できないことも多々あります。この結果、介護者側がすべてを行ってしまい、高齢者が自分でできることを失ってしまう「過介護」の問題が生じることがあります。特に、多くの利用者を抱える施設では、職員一人当たりの業務量が多くなり、効率を優先してしまいがちです。そのため、高齢者が自ら行う機会が減り、身体機能の低下を招くことも少なくありません。

残存能力の活用を実現するためには

日本の介護現場で残存能力を最大限に活用するためには、介護職が「自立支援」を常に意識することが重要です。介護者がすぐに手を貸さず、少し時間がかかっても高齢者自身ができることを促す姿勢が求められます。例えば、着替えや食事の際にできる部分は自分で行ってもらい、必要な箇所だけサポートをするというアプローチが推奨されます。

また、福祉用具やリハビリの導入も効果的です。歩行補助具やリフトなどの福祉用具を活用することで、高齢者が自力で動ける範囲を広げることができ、残存能力の維持・向上につながります。さらに、リハビリ専門職(理学療法士作業療法士)と連携し、適切なリハビリテーションを行うことで、高齢者の身体機能をできるだけ維持し、自立した生活を支援することが可能です。

残存能力の活用は、単に身体的な機能の維持だけでなく、高齢者自身の自尊心や生きがいを保つことにも寄与します。そのため、介護職は忙しい日常業務の中でも、利用者一人ひとりの能力を見極め、できる範囲で自立を支援することを意識しなければなりません。

 

 

まとめ

介護の三原則「生活の継続性」「自己決定の尊重」「残存能力の活用」は、高齢者が自分らしく生活し続けるための非常に重要な理念です。日本の介護現場では、これらの原則に沿ったケアが実践されつつありますが、まだ多くの課題も残されています。

 

特に、日本の介護現場では人手不足が深刻であり、多忙な業務の中で効率を優先せざるを得ない状況がしばしば見られます。その結果、高齢者一人ひとりのニーズに十分に応えることができず、自己決定権の尊重や残存能力の活用が十分に実現されていないことがあります。また、家族の介護負担も増加しており、在宅介護の実践には多くの障壁が存在します。

 

しかし、介護職としては、この三原則を常に意識し、利用者の尊厳や自立を支援する姿勢を持つことが大切です。利用者が安心して自分らしく生活できるよう、日々のケアの中で小さな改善を積み重ねることが求められます。例えば、日常の中で少し時間をかけて高齢者の意向を確認し、できることは自分で行うことを促すなど、細やかな配慮が重要です。

 

日本の介護制度や現場の状況に合わせた形で、この三原則を現実的に実践することが今後の介護の質向上につながります。介護者自身も、利用者の「できないことをサポートする」という姿勢を常に心に留め、利用者の自立支援を意識して行動することで、高齢者が尊厳を持ち続ける生活を支えることができるでしょう。

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村 [blog:g:26006613678205925:banner]

PVアクセスランキング にほんブログ村