介護キラリ☆ホット

皆様に役立つ介護情報を提供できればうれしいです!

介護保険の住宅改修について!内容やメリットデメリットを解説!

皆さんこんにちは!ロマです!

こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな?

今日は『介護保険で住宅改修』についてです!

とても気になりますね!考えるいい機会ですね!

では皆さんで一緒に勉強しましょう!

 

介護保険の住宅改修は、介護が必要な方が自宅で安全に過ごせるように自宅を改修するための制度です。例えば、段差の解消や手すりの設置などがあり、これらを介護保険の補助を受けて行うことができます。所得に応じて1〜3割の自己負担で改修でき、支給限度額の範囲内で生活環境を改善することが可能です。本記事では、住宅改修のメリットやデメリット、具体的な改修の流れ、そして2回目以降の利用が可能かどうかまでを詳しく説明します。

 

1. 介護保険の住宅改修とは?

介護保険の住宅改修とは、介護保険を利用して、自宅の段差解消や手すりの設置など、生活の利便性や安全性を向上させるための改修を行うことです。この制度は、高齢者や障がい者が住み慣れた自宅での生活を続けやすくするために設けられており、支給限度額は20万円です。所得によって異なりますが、介護保険の給付により、費用の7〜9割が負担され、自己負担は1〜3割程度となります。

 

対象者は、要支援1~2、要介護1~5の認定を受けている方が基本です。また、原則として、介護保険被保険者証に記載されている住所で改修を行うことが条件となります。ただし、介護施設に入居している場合は対象外ですが、施設を退去して自宅に戻る場合は改修費用の申請が可能です。

 

 

2. 介護保険を利用して住宅改修するメリット

・介護者と被介護者の負担軽減

住宅改修によって、介護を受ける本人だけでなく、介護者である家族の負担も大幅に軽減されます。例えば、手すりを設置することで移動が安全になり、介助の必要が減少するため、介護者の身体的負担が軽減されます。

・費用負担の軽減

バリアフリーリフォームには多額の費用がかかることが一般的ですが、介護保険の適用を受けることで、その費用の大部分を保険でカバーできます。たとえば、20万円の改修工事を行う場合、自己負担は所得に応じて2万円から6万円程度に抑えることができ、非常に経済的です。

・自立生活の支援

手すりやスロープなどの改修によって、被介護者が自分で移動できるようになり、自立した生活が促進されます。身体機能の維持や向上にもつながり、精神的な安心感を与えることも大きな利点です。

 

 

3. 介護保険を利用して住宅改修するデメリット

・手続きが煩雑で時間がかかる

介護保険を利用して住宅改修を行う際には、ケアマネジャーや施工業者と打ち合わせを行い、改修計画書を作成してから申請を行う必要があります。これには時間がかかり、申請が通るまで工事を開始できないため、急な改修が必要な場合には対応が遅れることがあります。

・改修範囲に制限がある

住宅改修には支給限度額が20万円と定められているため、大規模な改修を希望する場合は費用の一部を自己負担しなければなりません。また、介護保険が適用されるのはバリアフリー関連の工事に限られているため、それ以外の工事(例えば、住宅全体のリフォームなど)は保険適用外です。

 

 

4. 介護保険における住宅改修の流れ

  1. ケアマネジャーに相談 まず、ケアマネジャーに相談し、どのような改修が必要かを判断します。ケアマネジャーは改修業者の選定や改修プランの作成をサポートしてくれるので、信頼できるケアマネジャーと相談しましょう。

  2. 住宅改修プランの作成 ケアマネジャーの協力のもと、住宅改修プランを作成します。改修が必要な箇所や目的、工事の見積もりなどを具体的に決めていきます。この段階で複数の業者に見積もりを依頼することも推奨されます。

  3. 申請書類の提出 住宅改修の申請には、改修プランや見積書、工事が必要な理由書などを提出する必要があります。これらの書類は、ケアマネジャーや業者がサポートしてくれます。

  4. 役所からの結果通知 申請後、自治体の審査を経て許可が下りたら、正式に工事が開始されます。審査には数週間かかることが一般的です。

  5. 工事の開始と完了 工事が始まり、計画通りに改修が進んでいるかを確認しながら進めます。完了後、再度ケアマネジャーに報告し、適切に工事が行われたか確認します。

 

5. 介護保険における住宅改修に必要な書類

・事前申請に必要な書類

  • 住宅改修費支給申請書
  • 工事が必要な理由書(ケアマネジャーが作成)
  • 工事費見積書
  • 改修内容がわかる図面や写真

・事後申請に必要な書類

  • 工事後の領収書
  • 完成後の状態がわかる写真
  • 住宅所有者の承諾書(必要な場合)

 

6. 介護保険における住宅改修費用の支払い方法

・償還払い

償還払いは、工事費用を一度全額支払い、後日介護保険から補助金が支給される方法です。工事費用を一時的に自己負担する必要がありますが、多くの自治体でこの方法が採用されています。

・受領委任払い

受領委任払いは、利用者が自己負担分(1〜3割)だけを支払い、残りの費用は自治体から業者へ直接支払われる方法です。一時的な出費を抑えられるため、資金繰りに余裕がない場合には便利な方法です。

 

 

7. 介護保険を利用した住宅改修の内容

介護保険を利用して行える住宅改修は以下の内容が主です。

  • 手すりの取り付け
    廊下や階段、トイレや浴室などに手すりを設置することで、移動時の安全性が向上します。

  • 段差の解消
    玄関や部屋の入口など、段差をスロープやフラットな床にすることで、車椅子や歩行補助具を使用する際の障害がなくなります。

  • 扉の取り替え
    開き戸を引き戸やスライド式の扉に取り替えることで、扉を開け閉めする際の負担を軽減し、移動が楽になります。特に車椅子や歩行器を使用する方にとっては、開き戸の開閉時に転倒のリスクがあるため、引き戸に変更することは安全面で非常に有効です。

  • 床や通路の材質変更
    床材や通路の表面を滑りにくい素材に変更することで、転倒事故を防止できます。特に浴室や玄関などは滑りやすい場所であるため、この改修によって安全性が向上します。車椅子の移動がスムーズになるよう、通路の幅や材質にも注意を払いましょう。

  • 便器の取り替え
    和式便器から洋式便器への変更は、介護保険適用の改修内容の一つです。高齢者や身体が不自由な方にとって、和式便器は姿勢を維持するのが難しくなるため、洋式便器に変更することでトイレの使用が楽になります。また、便座を温水洗浄機能付きにするなど、衛生面でも向上が期待できます。

  • 工事に付帯して必要な改修
    手すりの取り付けや段差解消などの工事に付随して必要となる改修も介護保険の対象です。例えば、手すりを取り付けるために既存の手すりを撤去する工事や、スロープ設置に伴う転落防止柵の設置などが該当します。これらの補完的な工事も支給対象に含まれるので、忘れずに確認しましょう。

 

8. 2回目の住宅改修は可能?

介護保険による住宅改修は、原則1人1回とされていますが、いくつかの例外的なケースで2回目以降の改修が認められる場合があります。

例外として認められるケース

  1. 要介護度が3段階以上重くなった場合
    例えば、要介護2から要介護5へと介護度が大幅に重くなった場合、改めて必要な住宅改修を行うことができます。介護度が上がることで生活環境に新たなバリアが生じる場合も多いため、このようなケースでは2回目の申請が認められます。

  2. 引っ越しなどにより新たな住居での改修が必要な場合
    被介護者が新しい住居に移った場合、その住居がバリアフリー化されていない場合は、新たに住宅改修が認められることがあります。この場合は、引っ越し先の住居に対して改修を申請することが可能です。

  3. 同一住居に新たな介護認定者が出た場合
    例えば、父親が介護保険を使って住宅改修を行った後、同じ住居に住む母親が新たに介護認定を受けた場合、母親のために再度住宅改修を行うことが可能です。このように、同居している他の家族が介護認定を受けた場合も例外として認められます。

限度額内であれば複数回の利用も可能

また、住宅改修費の20万円の上限内であれば、複数回に分けて改修工事を行うことも可能です。例えば、1回目に5万円分の工事を行った場合、残りの15万円で別の改修を行うことができます。このように、上限額の範囲内で計画的に改修を進めることができるため、必要に応じて改修を段階的に行うのも一つの方法です。

 

 

9. まとめ

介護保険を利用した住宅改修は、在宅介護の負担軽減や被介護者の自立支援に大きな効果を発揮する制度です。手すりの設置や段差の解消など、被介護者の生活を安全かつ快適にするための改修を、比較的低コストで行うことができます。ただし、支給限度額は20万円であり、改修範囲にも制限があるため、計画的に改修を進めることが重要です。

 

さらに、要介護度の変化や引っ越しなどの特定の条件を満たせば、2回目以降の改修が認められることもあります。これにより、被介護者の状態に応じた柔軟な対応が可能となります。

 

介護保険を活用して、住み慣れた自宅で安心して過ごせる環境を整えましょう。 計画的な住宅改修で、快適な在宅介護生活を実現するために、ケアマネジャーやリフォーム業者としっかり相談して進めていくことをお勧めします。

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村 [blog:g:26006613678205925:banner]

PVアクセスランキング にほんブログ村