介護キラリ☆ホット

皆様に役立つ介護情報を提供できればうれしいです!

老人性円背(ろうじんせいえんぱい)とは?原因と予防・改善方法について解説!

皆さんこんにちは!ロマです!

こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな?

今日は『老人性円背』についてです!

とても気になりますね!考えるいい機会ですね!

では皆さんで一緒に勉強しましょう!

 

 

街中で、背中や腰を曲げて歩いている高齢者を見かけることがありますよね。これを**「老人性円背(ろうじんせいえんぱい)」**と呼びます。特に女性に多く見られる症状で、痛みを感じることは少ないですが、進行すると日常生活にさまざまな支障が出ることがあります。

 

では、なぜ女性に多く発生するのか?今回は、その原因やリスク、さらに予防・改善方法について詳しくご紹介します。

 

1. 老人性円背とは?背中が曲がる原因について

 

老人性円背とは、背中や腰が丸まった状態が長期間続き、その姿勢が固定されてしまう状態を指します。これは高齢者に多く見られる症状で、特に女性に多く発生します。以下がその主な原因です。

 

骨粗しょう症

 

女性が老人性円背にかかりやすい最大の理由は、骨粗しょう症によるものです。女性は閉経後、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少し、これにより骨の強度が低下します。結果として、骨がもろくなり、圧迫骨折を起こしやすくなるのです。この圧迫骨折が進行すると、背中や腰が曲がり、老人性円背へとつながります。

 

筋力の低下

 

もう一つの原因は、筋力の低下です。加齢とともに、背中や腹部の筋肉(体幹の筋肉)が衰え、姿勢を保つことが難しくなります。特に猫背の状態が長期間続くと、背骨に負担がかかり、椎間板が圧迫されて変形しやすくなります。このように、骨と筋肉が弱くなることが重なることで、老人性円背が進行します。

 

日常生活の姿勢

 

高齢者は、長時間同じ姿勢で過ごすことが多く、それが背中や腰の歪みを助長します。例えば、長時間前屈みの姿勢で座っていると、自然と背中が丸まり、次第に姿勢が固定されてしまいます。姿勢の歪みが原因で、椎間板が押しつぶされ、脊柱の変形が進行することが多いのです。

 

 

 

2. 老人性円背によるリスクとは?

老人性円背は、進行すると日常生活にさまざまなリスクをもたらします。痛みは感じないことが多いですが、以下のような影響が出る可能性があります。

 

2.1. バランス能力の低下

 

バランス能力の低下は、老人性円背の代表的なリスクです。背中が丸まると、頭が前方に突出し、重心が前に移動します。そのため、下半身の筋肉が常に緊張状態になり、姿勢を保つのが難しくなります。

 

このような状態では、転倒リスクが大幅に増え、骨折や打撲などの怪我につながることが多いです。特に冬場や雨の日など、足元が滑りやすい状況ではさらに危険です。

 

2.2. 圧迫骨折のリスクが高くなる

 

背中が前に倒れることで、背骨にかかる圧力が増大します。これが続くと、頭の重さや上半身の負荷に耐えきれず、背骨が潰れてしまうことがあります。圧迫骨折のリスクは非常に高く、特に動作中や転倒時に発生しやすいです。

 

円背が進行すると、歩くだけでも骨に負担がかかり、気づかないうちに圧迫骨折になっているケースも多々あります。こうした骨折が積み重なると、さらに背中が曲がり、悪循環が生じます。

 

2.3. 筋肉の働きが悪くなり、呼吸が難しくなる

 

円背によって前屈みの姿勢が固定されると、肺や肋骨が圧迫され、呼吸が浅くなります。特に深呼吸が難しくなり、酸素が体内に十分に取り込めなくなります。

 

酸素不足は、筋肉の働きを弱め、さらなる筋力低下を引き起こします。また、内臓にも負担がかかり、消化不良や便秘などの問題も発生しやすくなります。

 

2.4. 誤嚥しやすくなる

 

背中が曲がると、食事中に誤嚥しやすくなります。特に食事を取る際に、背筋が伸びていない状態では、食べ物が気管に入りやすくなり、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。

 

誤嚥を防ぐためにも、普段から食事の姿勢に気を配ることが大切です。クッションや背もたれを使い、正しい姿勢で食事を取る習慣を身につけましょう。

 

2.5. 仰向けで寝れなくなる

 

背中が曲がると、仰向けで寝るのが難しくなります。背骨の湾曲により、仰向けで寝ても背中が浮いてしまい、快適な姿勢が取れません。その結果、寝返りが打てずに同じ体勢で寝ることで、褥瘡(床ずれ)ができやすくなります。

 

2.6. 座るときに尻もちをつきやすくなる

 

筋力が衰えることで、椅子に座る際や立ち上がる時に尻もちをつくことが増えます。これが繰り返されると、腰や背中への負担が増え、圧迫骨折の原因にもなりかねません。

 

2.7. 視野が狭くなる

 

老人性円背によって顔が下を向くと、視野が狭くなります。これにより、歩行中に障害物や段差を見落としやすくなり、転倒のリスクが高まります。視界が狭まることで、行動範囲が制限され、生活の質が低下することもあります。

 

2.8. 全身の不調につながる

 

背中の曲がりは、全身に影響を及ぼします。姿勢が悪化すると、腰痛、膝痛、肩こり、筋力低下などの不調が現れます。また、歩行や立ち上がりが難しくなることで、日常生活の動作に支障をきたし、要介護状態に進行する可能性があります。

 

3. 円背は改善できる?予防と改善方法について

老人性円背は、放置すると進行してしまいますが、早い段階で対策を講じることで、予防や改善が可能です。ここでは、具体的な改善策や予防法をいくつか紹介します。

 

食事による改善

 

老人性円背の原因のひとつに骨密度の低下があります。骨を強化するためには、食事から必要な栄養素をしっかり摂取することが大切です。特に、以下の栄養素を意識して取り入れましょう。

 

カルシウム:骨を強化するために欠かせない成分です。乳製品(チーズやヨーグルト)や小魚(ししゃもや煮干し)に多く含まれています。

ビタミンD:カルシウムの吸収を助けるビタミンで、サケ、サバ、マグロなどの魚やキノコ類に豊富に含まれています。また、日光に当たることで体内でビタミンDが生成されるため、適度な日光浴も効果的です。

マグネシウム:骨の代謝を助ける栄養素で、アーモンドやクルミ、海藻類に多く含まれています。

 

特に高齢者では、食欲の低下や嚥下障害などで栄養が不足しがちです。食事から十分な栄養が摂れない場合は、サプリメントを利用して栄養バランスを補うことも考えましょう。

 

正しい姿勢を意識する

 

正しい姿勢を保つことが、円背の予防・改善において重要なポイントです。日常生活で意識的に姿勢を正すことで、進行を防ぐだけでなく、体幹の筋肉を鍛えることにもつながります。

 

立つとき:背中をしっかり伸ばし、肩を後ろに引き、胸を張るように意識しましょう。下腹部に軽く力を入れ、姿勢を支える体幹の筋肉を意識して立つことが大切です。

座るとき:椅子に座る際は、深く腰掛けて背中を背もたれにしっかりつけるように座ります。姿勢を崩しやすいときは、腰の後ろにクッションやタオルを挟むと、自然と正しい姿勢が保たれます。

 

正しい姿勢を保つことは、見た目の印象も若々しく、健康にも良い影響を与えます。日常生活の中で習慣化していきましょう。

 

寝るときの姿勢

 

寝るときの姿勢も、背中の曲がりに影響を与えます。仰向けで寝ることが難しい場合、枕の高さを調節することが効果的です。枕の高さが低すぎると背中が丸まり、背骨に負担がかかります。適切な高さの枕を選び、首と背中が自然な形でサポートされるようにしましょう。

 

また、寝返りを打ちやすいマットレスを使うことも重要です。柔らかすぎるマットレスは体が沈み込み、姿勢が固定されてしまいます。適度な硬さのマットレスを選ぶことで、体が安定し、寝返りを打ちやすくなります。

 

サポート器具の活用

 

サポート器具は、正しい姿勢を保つための大きな助けになります。コルセットやサポーターを使うことで、背中や腰への負担を軽減し、姿勢を安定させることができます。

 

コルセットやサポーター:これらは背中や腰を支えることで、姿勢の崩れを防ぎます。特に腰や背中に痛みがある場合、無理なく姿勢を正すサポートになります。ただし、長時間使用し続けると筋力が弱まる可能性があるため、適度に使用するようにしましょう。

杖や歩行器、シルバーカー:歩行が不安定な場合、杖や歩行器を利用することで転倒を防ぎ、安定した歩行ができます。歩行器やシルバーカーは、移動時のバランスを取りやすく、体にかかる負担を減らしてくれます。これらの器具は、個人の体型や使用状況に合わせて調整することが大切ですので、専門家のアドバイスを受けながら選びましょう。

車椅子:車椅子を使用する方には、体にフィットしたものを選ぶことが重要です。モジュールタイプの車椅子は、背もたれや座面を個別に調整でき、体型に合わせてフィットさせることができるため、ズレ落ちや褥瘡(床ずれ)を防ぐ効果があります。

 

 

 

4. まとめ

老人性円背は、骨粗しょう症や筋力低下によって進行することが多く、女性に特に多く見られる症状です。進行すると、呼吸や食事、日常生活動作に大きな影響を及ぼし、転倒や圧迫骨折のリスクも高まります。しかし、日頃から正しい姿勢を意識し、適度な運動や栄養バランスのとれた食事を心がけることで、予防や改善が可能です。

 

また、サポート器具を上手に活用することで、体への負担を減らしながら姿勢を改善し、生活の質を向上させることができます。もし背中や腰に不安を感じている場合は、早めの対策が重要です。適切なケアを取り入れて、健康で快適な日常生活を送りましょう。

p>にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村 [blog:g:26006613678205925:banner]

PVアクセスランキング にほんブログ村