介護キラリ☆ホット

皆様に役立つ介護情報を提供できればうれしいです!

好かれる介護職の特徴とメリットとは!?

皆さんこんにちは!ロマです!

こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな?

今日は『好かれる介護職員』についてです!

とても重要ですね!しっかりと勉強しましょう!

では皆さんで一緒に勉強しましょう!

 

 

介護職において、利用者様から好かれる人とそうでない人がいることに気づいたことはありますか。

好かれる人の特徴を知り、それを実践すれば、誰でも利用者様から好かれる介護職になれる可能性があります。

この記事では、利用者様から好かれる介護職の特徴やそのメリットについて解説します。

利用者様に好かれることに悩んでいる新人介護職の方は、ぜひ最後まで読んでください。

 

1. 介護職で利用者に好かれる人の特徴

 

まず、利用者様に好かれる介護職の特徴について解説します。

 

①話しやすい人

 

最初の特徴は、話しやすい人です。

話しやすいと、利用者様はコミュニケーションを取りやすく、好意的に感じます。

「話しやすい人」とは、次のような特徴を持つ介護職です。

常に笑顔でいること

 

穏やかな表情と雰囲気を持つこと

 

負の感情を表に出さないこと

 

丁寧な言葉遣いをすること

 

清潔感のある身だしなみを保つこと

 

これらの特徴は介護現場に限らず、学校や職場でも人気者になる要素です。

介護現場であっても、日常生活で楽しく会話ができる人を目指せば、利用者様に好かれる介護職になれるでしょう。

 

②利用者本位の対応ができる人

 

次の特徴は、利用者様本位の対応ができる人です。

利用者様が自分らしく生活できるよう、考えや行動を否定されない対応が重要です。

介護施設では、施設のルールに従い生活する必要がありますが、利用者様が自分で決めたいことを尊重する対応ができる介護職は好まれます。

人生の最終段階でも、尊厳を保ちたいという願いは自然なことです。

 

③適切なケアができる人

 

三つ目の特徴は、適切なケアができる人です。

他の条件を満たしていても、必要な適切なケアができなければ、利用者様に好まれることはありません。

適切なケアには、介護の知識と技術が必要です。

介護の知識と技術には、介助方法だけでなく、丁寧な声掛けも含まれます。

「この介護士なら安心して任せられる」と利用者様に感じてもらえるような介護職を目指しましょう。

 

 

2. 利用者に好かれるメリット

 

利用者に好かれると、どのようなメリットがあるのでしょうか。以下で、好かれることのメリットを解説します。

 

① ケアがスムーズに進む

利用者に好かれると、彼らは協力的になり、ケアがスムーズに進みます。好かれることで、移乗などの介助が必要な場面でも協力を得やすくなります。これは介助時間の短縮につながり、定時での業務完了や高品質な介護を実現することに直結します。

 

② 家族や同僚からの信頼が得られる

利用者に好かれると、そのケアがスムーズに進むため、利用者の家族や同僚スタッフからの信頼を得ることができます。家族は、その介護職を信頼するでしょう。また、同僚からの信頼も深まり、職場の人間関係が良好になる可能性があります。介護施設での人間関係の不和の一因が、利用者へのケアにあるため、これがスムーズに進めば、不和の要因を減らすことができます。

 

③ 仕事が楽しくなる

利用者に好かれ、周囲から信頼されると、介護の仕事が楽しくなります。うまくいっている仕事は楽しいものです。仕事には大変な面もありますが、楽しさがそれを軽減してくれます。「楽しさ > 大変さ」という式が成立すると言えるでしょう。利用者に好かれることの良い循環が、仕事の楽しさにつながります。

 

3. 関係性に悩む介護職への対処法

 

① 上司に相談する

対処法の一つ目は、上司に相談することです。上司は客観的な視点で職場を見ており、ベテランの介護職でもあります。彼らはあなたの悩みに対する解決策をアドバイスしてくれるでしょう。また、ベテランとしての視点から、利用者との関係を改善するコツを教えてくれる可能性があります。相談することを躊躇う必要はありません。定期的な面談を待たずに、すぐに上司に相談しましょう。

 

② 同僚のケアを参考にする

対処法の二つ目は、利用者から好かれている同僚のケアを参考にすることです。彼らのケア方法には、多くの参考になる点があります。同僚の動き、表情、話し方、姿勢、介助方法などを観察し、自分が見落としている点を見つけて改善しましょう。

 

③ 自分自身が疲れているかもしれない

対処法の三つ目は、自分自身を見つめ直すことです。問題は利用者ではなく、もしかすると自分自身にあるかもしれません。仕事はプライベートの小さなことにも影響されます。特に新人の場合、慣れない仕事による疲労が蓄積されやすいです。また、経験豊富な介護職でも、年齢による体の変化で急に体調を崩すことがあります。疲れや体調不良がある場合は、しっかり休んでから仕事に取り組みましょう。介護業界は人手不足ですが、職場の理解を得て適切な休暇を取ることも大切です。

 

4. 利用者に好かれることは特別なことではない

これまで、介護職で利用者に好かれる人の特徴をさまざまな視点から解説してきました。利用者に好かれることには多くのメリットがあるため、これらの特徴を理解し、実践することが重要です。しかし、好かれることは特別なことではないと感じる方もいるでしょう。その考えは正しいかもしれません。日常生活で周囲を心地よくさせる対応ができれば、介護の現場でも利用者との関係はうまくいくでしょう。他の職場や学校でも、相手を気持ちよくさせるコミュニケーションができれば、利用者にも同様にうまく接することができます。介護職において利用者様から好かれる人は、話しやすく適切なケアを提供できるという特徴があります。

好かれることのメリットとしては、ケアがスムーズに進むことや、仕事がより楽しくなることが挙げられます。

利用者様に好かれないことで悩んでいる場合は、上司に相談するか、自身の体調を整えることが大切です。

利用者様に好かれることは、日常生活の中で自然に行えることなので、特別なことではありません。

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村