介護キラリ☆ホット

皆様に役立つ介護情報を提供できればうれしいです!

オムツ交換の重要性と手順とは!?ポイントを解説!

皆様こんにちは!ロマです!

こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな?

今日は『オムツ交換』についてです!

そうなんですね!重要な仕事ですから気になります!

では一緒に勉強していきましょう!

 

 

1. 介護におけるおむつ交換の事前準備について

おむつ交換をスムーズに行い、利用者に負担をかけないためには、事前に必要な物品を準備し、適切な環境を整えることが重要です。以下に、おむつ交換の事前準備について説明します。

 

①必要な物品の準備

【おむつ交換に必要な物品一覧】

・テープ式おむつまたはリハビリパンツ

・尿取りパッド

・使い捨ての手袋やエプロン

・トイレットペーパー

・お尻拭きシート

・陰部洗浄用ボトル

・陰部洗浄用の石鹸

・陰部清拭用タオル

・手指消毒液

・新聞紙やポリ袋

これらは一例に過ぎません。施設や病院によって、準備できる物品が異なることがあるため、注意が必要です。

 

②環境の整備

利用者と職員双方にとって負担のないおむつ交換を実施するためには、適切な環境を整えることが大切です。おむつ交換のための環境設定は以下の通りです。

 

【おむつ交換のための環境設定】

1. ベッドの高さを調整し、作業しやすい高さに設定することで、職員と利用者の身体的負担を軽減します。

2. 利用者のプライバシーを守るため、カーテンやドアを閉めます。

3. 使用済みのおむつやペーパーをすぐに処理できるように、新聞紙やポリ袋を広げておきます。

 

これらの環境設定を忘れずに、スムーズで快適なおむつ交換を心がけましょう。物品の準備と環境の整備が完了したら、おむつ交換を始めます。

 

2. おむつ交換の手順とコツ

1. おむつを外す
2. 陰部の洗浄・清拭を行う
3. 新しいおむつに交換する
4. おむつと下衣を整える

 

ここでは、テープ式おむつの交換方法について説明します。

 

《おむつを外す際の手順》

①利用者に声をかけて失禁の有無を確認する


声をかけて失禁の有無を確認することは、利用者が不快感を感じないようにするために重要です。また、「おむつ」という言葉に抵抗がある方もいるため、「紙パンツの交換をしますね」といった表現を使います。汚染がある場合は、おむつ交換を行います。

 

体位変換のために体位を整える

体位変換のためには、腕を胸の前で組んでもらい、膝を立ててもらうことでスムーズに行えます。

ボディメカニクスを利用することについては、過去の記事をご覧ください!

 

kaigokirarihot.com

 

③新しいおむつ・尿取りパッドを準備する

新しいおむつと尿取りパッドを準備し、漏れ防止のためにギャザーの中にパッドを入れておきます。

 

④古いおむつを外す

古いおむつを外した後は、陰部の洗浄・清拭を行います。尿汚染のみの場合は、ペーパーやタオルでの清拭で十分です。便汚染がある場合は、石鹸とお湯を使って洗浄します。洗浄・清拭は性器から肛門に向かって行い、尿路感染を防ぎます。この工程は利用者にとって羞恥心を感じやすいため、適宜声かけを行います。

 

《新しいおむつに交換する手順》

①利用者を側臥位にする

側臥位にする際は、「身体を横に向けますね」と声をかけ、膝を倒して身体を横にします。

 

②古いおむつを丸めて差し込む

古いおむつを丸めて利用者の身体の下に差し込み、新しいおむつをさらに下に差し込みます。この時、新しいおむつが背中の中心にくるようにします。

 

③新しいおむつを古いおむつの下に差し込む

反対側を向いて古いおむつを取り出し、新しいおむつを広げて背中の中心線がずれていないか確認します。ずれていなければ、仰向けになり、おむつと下衣を整えます。

 


④反対側を向いておむつを交換する

仰向けになったら、パットがずれていないか、おむつが中心に来ているか、ギャザーが広がっているかを確認します。問題なければ、おむつの側面と前面を閉じてテープをし、下衣を上げて整えます。これでおむつ交換は終了です。次に、おむつ交換で注意すべきポイントについて解説します。

 

3. 介護におけるおむつ交換の際に注意すべきポイント

①おむつのサイズが適切か確認する

利用者に負担をかけずにおむつ交換を行うために、これらの点を一つひとつ確認しましょう。

おむつのサイズが合っていない場合、尿や便の漏れが発生する恐れがあります。また、不必要な圧迫や摩擦が皮膚トラブルを引き起こす原因となることがあります。利用者にとって適切なサイズのおむつを選びましょう。

 

②おむつの中心線が正しく位置しているか確認する

中心線がずれていると、尿や便の漏れの原因になります。また、摩擦や圧迫による皮膚トラブルのリスクが高まります。おむつのずれは利用者に不快感を与える可能性もあります。

 

③交換の各動作において声掛けを行う

おむつ交換時には、利用者が恥ずかしさや申し訳なさを感じないように配慮し、「気になさらないでください」と声をかけることが重要です。また、職員の表情や態度が利用者に伝わるため、不快な表情や態度を避け、利用者の立場に立った介護を心がけましょう。


④皮膚の状態や便・尿の性状をチェックする

便や尿の性状は、身体の状態を把握するための重要な指標です。便の硬さ、匂い、色、量、血便や未消化物の有無、尿の匂い、量、色、血尿や浮遊物の有無などを観察しましょう。また、陰部は便や尿の刺激により皮膚トラブルが起こりやすいため、発赤や剥離がないかも注意深く観察が必要です。


⑤おむつ使用のメリットとデメリットを理解する

おむつの使用にはメリットとデメリットがあります。メリットには、失禁に対する不安の軽減、利用者の身体的負担の軽減、介護負担の軽減があります。一方で、デメリットには、皮膚トラブルのリスク、ADLの低下、自尊心の損傷、不快な匂いが挙げられます。おむつの使用を検討する際には、これらのメリットとデメリットを考慮しましょう。おむつ交換の負担を減らす方法については、次の章で詳しく説明します。

 

4. おむつ交換の負担を減らす方法

1. 利用者に合った尿取りパッドを選ぶ
2. ボディメカニクスを理解し、適切な身体の使い方をする
3. 排便コントロールを行う

介護を受ける方の羞恥心に配慮しながらおむつ交換を行いましょう。正しい手技と注意点を理解することで、利用者と職員の両方の負担を軽減できます。スムーズなおむつ交換を心がけると同時に、利用者の自尊心と羞恥心にも配慮し、日々の生活が快適になるよう支援しましょう。

 

5. まとめ

オムツ交換は非常に重要な仕事になります。切っても切り離せないこの業務を、いかに利用者及び職員に無理なく対応する事が出来るかが非常に大切です。

あくまでも、今回紹介した方法は一例に過ぎません。やり方は様々です!一番良い方法を模索していきましょう!